愛知県豊橋市を拠点として、店舗や企業の
ネットからの集客・売り上げアップのサポートをしている
販促工房の笹野です。
今回は、ソーシャルメディア上でよく見かける
こんな話をテーマにブログを展開しています。
フォローワーの数は何人が適正ですか?
InstagramやTwitter、Facebookなんかをやっていると
フォロワーが何人になりました、友達数が増えました
なんて投稿をされる方って結構いらっしゃいます。

確かに、自分のアカウントとつながっている数って
重要だと思います。
つながっている人脈の質ってのも重要だと
先日のブログでも紹介しましたが
それでも、最低限のフォロワーの数はないと
何も始まらないってのがありますので
数を増やす努力はしていきましょう。
では、どのくらいの数が適量なんでしょうか?
目標数値はどうでしょう?
そんな話を聞かれることがあります。
目標売り上げ金額を明確に

この目標数値の考え方を説明していきますね。
まず、あなたがどうありたいのか?
簡単に言えば、会社の目標売り上げ数値ですね。
ここの部分がないとはじまりませんよって話です。
会社の売り上げは、単純計算すると
客単価 × 客数 になります。
売り上げを上げようと思うと、客単価をあげるのか
客数を増やすのか、この議論になります。
客数はどうやって増えるのか
ここに、SNSの考え方があります。
例えば、フォロワー100人に対して
お客様が1名の場合、比率は1%ですね。
ってことは、フォロワー1000人に増やせば
単純計算で、お客様は10人になります。
フォロワーを増やしていけば
お客様は増えるってのが見えます。
目標の売り上げ数値はあるわけなので
逆算すると、何人のフォロワーが居れば
売り上げ達成できるって数値が見えてきます。
別の視点で考えてみます。
フォロワー100人に対して、2人お客様がいる状態
つまり、比率を2%にしていったら、どうでしょう?
フォロワー数がそのままで、お客様2倍になりますね。
数字のマジックで考えると、こんな形です。
目標数字を出してみる

目標の具体的な数字が見えてくると
やるべきことがわかってきますね。
フォロワーは、何人まで増やすべきなのか
増やすために何をするべきなのか?
フォロワーからのお客様比率を増やすために
投稿内容はどのように変化させるべきなのか?
そうすると、いいねやシェアの数をどう増やすのか
いいねは押されないけど、リンク先にはどのように
誘導するべきなのかなど、やるべきことが見えます。
何をどうして良いのかわからない
どこまでやれば良いのかわからない
この状態では、なかなか取り組みも続きません。
どこまでやれば良いのか見えない方は
数字を出すところから、はじめましょう。
2:必要な客数を算出
3:フォロワー数と客数の比率を計算
そして、何をどこまで伸ばすのか計算する
となりますね。
どうしても自分で出来ないって方は
販促工房にご相談くださいね。





全国のお客様の売上アップをお手伝いする会社です。
名刺・チラシ・会社案内の政策
ホームページ作成
ブログ代理投稿など、手がけております。
=========================================
・販売促進・集客 ZOOMコンサル
https://peraichi.com/landing_pages/view/02ijr
コメントを残す