はじめに
「投稿してるのに、なんか反応が薄い…」
「LINEの登録も、申し込みも全然増えない…」
そんな風に悩んでいませんか?
投稿内容はしっかり書いてるし、サービスにも自信はある。
なのに…なんとなくスルーされちゃう。
それ、もしかしたら見た目=デザインで損してるのかもしれません。
実はSNSで「この人にお願いしたい」と思ってもらえるかどうかって、
**たった3秒の“第一印象”**で決まることが多いんです。
今回は、「選ばれる人」になるために知っておきたい
SNSデザインの3つのコツを、わかりやすくお伝えします!
3つのポイントの導入
ポイントはこの3つです。
▶︎【1】プロフィールと投稿に“統一感”を出す
▶︎【2】スマホでも見やすい“見出し”と“フォント”を使う
▶︎【3】更新がラクになる“投稿テンプレ”をつくる
どれも、「今すぐ改善できる」ことばかり。
そして、地味に見えて、効果は抜群です。
では、ひとつずつ見ていきましょう!
【1】プロフィールと投稿に“統一感”を出す

SNSって、1つの投稿だけじゃなく、
プロフィール画像や文章、投稿全体の雰囲気を
トータルで見て判断される場所なんです。
たとえば、プロフィール画像がスピリチュアルっぽいのに、
投稿は派手なギャル風フォントとか…
文字はやさしいのに、色づかいが毒々しいとか…
そういう「ちぐはぐ感」があると、
「この人、なんか信用できないかも」と思われてしまいます。
だから大事なのは、全体の“世界観”をそろえること。
● 使用カラーを固定する(例:紫と白で統一)
● アイコン画像を「顔写真 or イラスト」に統一
● プロフィール文も投稿トーンに合わせて
これだけでも、フォロワーの印象はかなり変わります。
お客様にとってSNSは「その人の雰囲気を感じる場」です。
まずは見た目から「安心感」「統一感」を伝えていきましょう。
【2】スマホでも見やすい“見出し”と“フォント”を使う

SNSは、ほとんどの人がスマホで見ています。
そのため、PCで見るとバランスよくても、
スマホだと文字が小さすぎて読めなかったり、
色が薄くて目に入らなかったり…ということが起きがちです。
「がんばって書いたのに、読まれてない」
それって、文字の見やすさが原因かもしれません。
● フォントは太めで見やすいものに
● 白背景なら黒文字、暗い背景なら白文字
● 見出しは【四角】で囲ったり、絵文字で目立たせる
● 行間や余白をしっかりとる
そして意外と大事なのが、タイトル画像に入れる文字の量。
盛り込みすぎると、読む前に離脱されてしまいます。
たとえば、ストーリーズで
「🔮6月の運勢をお届け✨」とだけ書かれてたら、
「ちょっと見てみようかな」と思いますよね?
見る側の“読む気力”に寄り添ったデザインが、
クリック率アップにつながるんです。
【3】更新がラクになる“投稿テンプレ”をつくる

「投稿をがんばりたいけど、時間がない…」
そんな人にこそオススメしたいのが、テンプレの活用。
たとえば、
● 運勢投稿は毎回同じデザイン枠に内容だけ変更
● LINE誘導は毎回同じバナーを使う
● ストーリーズやリールも「カバー画像」は共通パターンで作る
こうして**“型”をつくっておく**ことで、
毎回ゼロから考えなくてすみますし、
お客様側も「この投稿はいつものあれね」と認識しやすくなります。
見た目が整う=「ちゃんとしてる人」と思われやすいということ。
信頼感が増して、リピートや紹介にもつながりやすくなります。
まとめ|「雰囲気」こそが最大の武器になる!

SNSでは、情報量よりも**“空気感”**が選ばれる決め手になります。
言い換えれば、「なんかこの人、信頼できそう」が一番強いんです。
● デザインに統一感がある
● スマホでも読みやすい
● 投稿に“自分らしさ”がある
この3つを意識するだけで、
「この人にお願いしたい」と思ってもらえる確率がグッと上がります。
そして何より、**あなた自身が「発信が楽しくなる」**はずです。
「ちゃんと見てもらえる」喜びを、まずはデザインから整えてみましょう。
困ったときは、販促工房に相談してくださいね。
プロがあなたのSNSにぴったりなデザイン戦略を一緒に考えます!





















こんにちは、愛知県豊橋市を拠点として全国の中小企業の皆さんの、集客と販売促進のサポートを、デザイナーとコンサルタント両方の視点でサポートしている、販促工房の笹野です。