はじめに
「置かれた場所で咲きなさい」って、よく聞きますよね。
でも正直、「え、それ本当?」って思ったこと、ありませんか?
がんばってもがんばっても、うまくいかない。
努力してるのに、周りから評価されない。
売上が上がらない、お客さんがこない。
こんな状況で、「もっと努力しなさい」「環境のせいにしないで」って言われると、なんだかつらくなりますよね。
でも、大丈夫。
それ、あなたのせいじゃないかもしれません。
実は「咲けない」のは、あなたが悪いんじゃなくて、
“あなたに合ってない土壌”で無理に咲こうとしてるからかもしれないんです。
今回は、そんな「土壌と成長」の話をわかりやすく、やさしくお伝えします。
導入:キャベツは水田じゃ育たない
想像してみてください。
キャベツって、どこで育つと思います?
そう、よくある畑です。
水はけがよくて、ほどよく乾いた土。
じゃあ、お米はどうでしょう?
お米は逆に、水がたっぷりある「水田」で育ちます。
キャベツと同じ場所に植えても、枯れちゃうんです。
他にも、
ぶどうは日当たりがよくて水はけのいい斜面がベスト。
みかんは温暖な気候の沿岸部が好きだし、
じゃがいもは涼しくて、あまり湿気のない土地で元気に育ちます。
ね?それぞれ、育つ場所(=土壌)が違うんです。
どの作物も素晴らしいけど、育てる「環境」が合ってなきゃ咲かない。
これ、実は人間にも、そしてあなたのビジネスにも当てはまります。
ポイント①:合わない環境では、才能も力も出しきれない

あなたが今、「なんでうまくいかないんだろう…」って悩んでいるなら、
それは努力が足りないんじゃなくて、
“今いる環境(土壌)が合っていない”だけかもしれません。
例えば、話すのが得意で人と接するのが好きな人が、
ずっとパソコンに向かって黙々と作業する仕事をしてたら…
やる気はあるのに、心が疲れちゃいますよね。
逆に、静かにじっくり考えるのが得意な人が、
営業で毎日外回りしてたら、どこかで無理がきちゃう。
それは“本人が悪い”んじゃなくて、
「その人に合った環境」じゃないだけなんです。
ポイント②:土壌が変われば、驚くほど結果が変わる

これ、ビジネスにも同じことが言えます。
たとえば、あなたがInstagramをがんばってるけど反応が薄い。
「なんでだろう…やっぱりセンスないのかな」って落ち込む。
でも、ちょっとTwitterに変えてみたら…
フォロワーがグッと増えて、相談がどんどん来るようになった!
これ、実際に個人事業主の方でよくある話です。
伝え方や、届ける場所を少し変えるだけで、
「あなたという種」が、ちゃんと芽を出して咲くようになるんです。
つまり、「うまくいかない=自分がダメ」ではなくて、
「合う土壌じゃなかっただけ」ということ。
ポイント③:無理して咲こうとしないで、咲ける場所を探そう

「置かれた場所で咲きなさい」って言葉が、
ときにプレッシャーになってしまうのは、
「今いる場所で頑張り抜け」って、言い換えられるから。
でも、咲けない場所で無理して根を張ろうとしても、
心が疲れて、やる気が枯れてしまうこともあります。
だからこそ大事なのは、
「ここでは咲けない」と気づいたら、
咲ける場所に“自分から動く”こと。
たとえば、 ・商品を売る場所を変えてみる(対面→オンラインなど)
・伝える言葉を変えてみる(難しい専門用語→身近なたとえ話に)
・一緒に働く人を見直してみる(やりにくい相手とは距離をとる)
こういった「土壌の見直し」で、
あなたらしい咲き方が見つかるんです。
まとめ:咲けないのはあなたのせいじゃない。土を変えればいいだけ

キャベツもお米も、みんなそれぞれに合った場所がある。
だからこそ、無理に「ここで咲け!」なんて言わなくていいんです。
うまくいかないな、苦しいな、と思ったときは、
一度立ち止まって、自分にこう問いかけてみてください。
「私は、いま“合った土壌”にいるだろうか?」
そして、少しでも違和感があるなら、
勇気を出して、違う場所に“種をまく”ことも考えてみてください。
咲ける場所は、きっとある。
あなたという種には、咲く力がちゃんとあるんです。
ただ、「今の場所が合っていないだけ」かもしれません。
だから、「咲けないのは自分のせいだ」なんて、思わないでくださいね。
販売促進のプロとして、私が何より大事にしているのは、
「その人に合ったやり方で、自然と咲いていく方法を見つけること」です。
販促工房では、そんな“あなたに合う土壌”を一緒に探すサポートをしています。
誰かと比べなくていい。無理しなくていい。
あなたが“あなたらしく”咲ける場所、一緒に見つけていきましょう。


















こんにちは、愛知県豊橋市を拠点として全国の中小企業の皆さんの、集客と販売促進のサポートを、デザイナーとコンサルタント両方の視点でサポートしている、販促工房の笹野です。