はじめに
「求人募集中!お気軽に電話ください」
こんなSNSの投稿を見たことありませんか?
実は、これだけではほとんどの求職者には響きません。なぜなら、応募するための判断材料が圧倒的に足りないからです。
例えば、あなたが仕事を探しているとします。知らない会社の名前と「求人募集中」の文字だけ見ても、すぐに問い合わせようとは思わないですよね?
今回は、求人のSNS投稿で気をつけるべき3つのポイントをお伝えします。これを実践すれば、求職者の反応がグッと良くなりますよ!
1. 求職者が知りたい情報を載せる

求職者が求人を見るとき、一番気になるのは「どんな仕事なのか?」ということです。
例えば、こんな投稿ではどうでしょう?
✖️ 「スタッフ募集中!お気軽にお電話ください!」
これでは何の仕事かわかりませんし、給料も勤務条件も不明です。求職者からすれば、「結局どんな仕事なの?」と思うだけでスルーされる可能性が高いです。
✅ では、こんな投稿ならどうでしょう?
✔️「【事務スタッフ募集】 ・時給1,200円〜 ・週3日〜OK ・未経験歓迎、パソコンの基本操作ができればOK ・○○市△△町のオフィスでのお仕事です 詳細はこちら▶️ https://recruit.example.com」
このように、具体的な情報を入れることで求職者が「自分にもできそう」と判断しやすくなります。
2. 求人専用ページを作る

求人の投稿を見た求職者は、次に何をするでしょう?
多くの人は、会社のホームページを探します。
でも、求人専用ページがないとしたら?
「詳しい情報がないな…」
「他にいい会社がありそうだし、やめておこう」
となってしまいます。
大手企業なら名前を聞いただけで応募する人もいますが、中小企業や個人事業主の場合、会社の情報がないと求職者は不安になってしまうのです。
だからこそ、求人専用のページを作り、SNS投稿にリンクを貼るのが重要です。
✅ 求人専用ページに載せるべき情報
- 仕事内容(具体的な業務内容)
- 給与・福利厚生
- 勤務地
- 勤務時間・休日
- 会社の雰囲気や働くメリット
SNSの投稿だけでは伝えきれない情報を、しっかりページにまとめておくと、応募率が格段に上がります。
3. 問い合わせのハードルを下げる

求職者が「ちょっと気になるな」と思っても、すぐに電話する人は少ないです。
なぜなら、「いきなり電話は緊張する」「もっと情報を知ってから判断したい」と思うからです。
そこで、問い合わせのハードルを下げる工夫をしましょう。
✅ 問い合わせしやすくする方法
- LINEで相談できるようにする(「LINEで質問OK!」と書く)
- メールや問い合わせフォームを用意する(「気軽にメールでお問い合わせください」)
- 応募前に職場見学や説明会を用意する(「職場見学も可能!まずは見に来てください」)
こうすることで、求職者が「まずは話を聞いてみようかな」と思いやすくなります。
まとめ

求人のSNS投稿は、ただ「募集中!」と書くだけでは応募は集まりません。
- 求職者が知りたい情報をしっかり載せる(仕事内容・給与・勤務条件)
- 求人専用ページを作って詳細を伝える
- 問い合わせのハードルを下げる工夫をする(LINEやメール、職場見学の案内など)
この3つを意識するだけで、求人の反応が大きく変わります。
あなたの会社の魅力をしっかり伝え、求職者に「ここで働きたい!」と思ってもらえる投稿を作っていきましょう!

















こんにちは、愛知県豊橋市を拠点として全国の中小企業の皆さんの、集客と販売促進のサポートを、デザイナーとコンサルタント両方の視点でサポートしている、販促工房の笹野です。