ペライチでできるSEO対策の一つに
画像の設定、ALT属性ってのがあるって
ご存知ですか?
えっ、知らない??
それはもったいないですね
ペライチでホームページを作成していく上で
とっても重要な項目になるんですよ。
では、その設定方法を見ていきましょう。
SEOに効く alt(代替テキスト)設定
設定したい該当画像をクリックすると
張り込むための、マイライブラリなど
画像の設定ページに移動しますね

この時に出てくる画面のした方に
alt(代替テキスト)設定って項目が出てきます。
こちらに、どんが画像が貼られているのかって言うのを
記載していきます。
こちらのalt(代替テキスト)設定というのは
Googleさんがネットの中で動かしている
ロボットと呼ばれるプログラムに
どんな画像ですよって説明するためのものです。
画像ひとつひとつに、丁寧にせっていしていくことがSEOのコツになります。
ペライチでも使う画像点数が多くなると、SEOの幅が広がりますね。
ちなみに、WordPressの場合は、
代替テキストというテキストボックスでalt属性を入力することができますよ。
alt(代替テキスト)設定の注意事項

注意事項がありますよ、気をつけていきましょう。
ほとんどの場合、画像は文章の補助として入れることが多いですね。
なので、周りの文章に近い内容の画像をいれると思います。
この画像に入れる、alt(代替テキスト)設定は
前後の文章に合わせて入れていきましょう。
急に脈略もなくいれていくと、あれれれ?となり
Googleのロボットが混乱してしまいますよ。
また、閲覧者が混乱するような
キーワードの詰め込みや、意味もなく長い文章は
Googleのロボットも理解しにくいものとなります。
Googleさんから低評価と言われてしまいますので
注意していきましょう。
たとえば、こんな文章
SEO 販売促進 ライティング ブログ 代理投稿
なんて感じの、単語の羅列とかも要注意ですよ。
こんな文章を入れていったら、低評価を受ける可能性が高いです。
●前後の文章に関連する画像
●丁寧にひとつひとつ設定
今回のペライチで使えるSEO設定の話は以上になります。
最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。

全国のお客様の売上アップをお手伝いする会社です。
名刺・チラシ・会社案内の政策
ホームページ作成
ブログ代理投稿など、手がけております。
=========================================
・販売促進・集客 ZOOMコンサル
https://peraichi.com/landing_pages/view/02ijr
ペライチの愛知県代表サポーターと務める、販促工房の笹野です。 今回はペライチで出来るSEOの話をしていきますね。