こちらの神社は、
入るための階段を登るところから
驚きがあります!!

それは、階段登ったすぐの線路です。
ナニコレ珍百景にも掲載されたという
この線路、踏切もないので間近で電車を
見ることが出来ます、それも足元と言いますか
車輪の部分を見れちゃいます。
(何気に、階段の一部が白いのが白線らしいです)

鳥居も陶磁器製なんです
こちらの神社はですね
さすが焼き物の町と思えるような
あんなものや、こんなものまで
陶磁器で出来てるんですよ、
これを見ると、圧巻です。

それは、鳥居・狛犬などなど
鳥居が、いきなり青かったりとかね
思いっきりびっくりします。
有田焼の技術の粋を集めて作られたものばかりなんですって。
なかなか、見応えありますね。

そういえば、皆さん
陶器と磁器の違いって知ってますか?
(お恥ずかしながら、私は知りませんでした)
これ、土で焼くか石で焼くかの違いだそうです。
ここ、有田町は磁器の里では日本最古の町なんですって。
なぜ有田町は陶祖の町なのか?
なんで、陶祖の町なのかと言いますと
歴史をちょっとだけ思い出してくださいね。
豊臣秀吉が朝鮮へ出兵してってあったじゃないですか
その時に朝鮮から渡来した職人さんが、有田の山から
石とか見つけて、有田焼が始まったんですって
まさに、ここから日本の陶磁器の歴史がスタートするんですね。
写真撮影してないですが
お守りだって、陶器で出来てるんですって
えっ、絵馬だって陶器製とかちょっとびっくりしますよ。
気になる陶山神社の場所は
〒844-0004 佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1

全国のお客様の売上アップをお手伝いする会社です。
名刺・チラシ・会社案内の政策
ホームページ作成
ブログ代理投稿など、手がけております。
また、各種サービスを展開中です。
=========================================
・販売促進・集客 ZOOMコンサル
https://peraichi.com/landing_pages/view/02ijr
=========================================
・販売促進・集客 ZOOMコンサル
https://peraichi.com/landing_pages/view/02ijr
・ささ坊Facebook(友達申請大歓迎)
・販促工房Facebook(いいね_どうぞ)
・ささ坊ツイッター(フォローどうぞ。基本フォロー返し)
コメントを残す